パワースポットに行ってみた♪

神社などパワースポットを巡りポートレートをした写真をアップしています😊

村松山虚空蔵堂「茨城のお伊勢様」

茨城県那珂郡東海村村松にある村松大神宮に行ってきました😊

江戸時代、徳川光圀が伊勢まで行かなくてもお伊勢参りができるようにと新たに社殿を建てたことから、「茨城のお伊勢様」との異名を持つそうです。 

f:id:n4xge:20171216232643j:plain

 

村松山虚空蔵堂は、平城天皇の勅額を贈り、平安初期大同二年(807)弘法大師によって創建されました。本尊の虚空蔵菩薩は、弘法大師が鎮護国家、万民豊楽、平和祈願のために、一刀三拝の礼をつくしてお刻みになったものです。当山は平安末期より、約500年の間、領主佐竹氏の保護を受け、近世には徳川家康公より朱印地五十石を寄進され、光圀公の庇護のもと栄えてきました。

江戸時代、徳川光圀が伊勢まで行かなくてもお伊勢参りができるようにと新たに社殿を建てたことから、「茨城のお伊勢様」との異名を持つ。

 現在は真言宗豊山派に属し、三重県伊勢の朝熊山金剛証寺、福島県柳津の霊厳山円蔵寺とともに日本三体虚空蔵尊のひとつとして、厄払い・出世開運を祈願する。

 

f:id:n4xge:20171216232736j:plain

 

  

f:id:n4xge:20171216232812j:plain

 三重之塔と奥之院の間に、松尾芭蕉の古碑

 

村松山 虚空蔵堂

〒319-1112 茨城県那珂郡 東海村村松8.

TEL 029-282-2022

水戸 吉田神社 古来常陸国内第三社 恋愛成就!

吉田神社は、常陸国において鹿島神宮(一宮)、静神社(二宮)に次ぎ三宮に位置づけられ、鹿島神宮に次いで式年造営も行われたという。

f:id:n4xge:20171212221107j:plain

 

f:id:n4xge:20171212221134j:plain

 

f:id:n4xge:20171212221001j:plain

 

日本武尊が東国地方を鎮められ、西国地方と供に平和で豊かな国土を築きました。
平和共存・国家安泰・庶民和合の為に功績を残された大神です。

「尊は幼き時より雄々しく気力有りて容貌優れ身長一丈御力強くたくましき」(日本書紀)と記されています。昔より健康守護の神として出生時の初宮詣り・子供の成長祈願(七五三詣り)等、崇敬篤い大神です。
尊は強い信念のもとに、筑紫の熊襲を征し、東国の蝦夷を平定しました。武の大神として崇められています。武とは悪を退け、正道を求めることです。
尊は東国に西国に、陸路・海路・水路を開きながら国土平定を成し遂げられ、古くより旅の安全・交通の安全を守護する大神として崇められてきました。

 

#縁結びスポット の境内にある「#縁結び笹 」。拝殿前にあるこの笹の葉を結ぶと良縁に恵まれると昔から言い伝えられています。

特にこの笹、利き手ではない方の片手で結ぶ事が出来たら #恋愛成就 !
願い事がかなうということです。(帰って調べたら、そうらしい😅どこにあったの?)


建暦3年(1213)社司解状に「当社は国内第三の鎮守にして霊験無二の明神也」と、五穀豊作・家内安全・商売繁昌・諸災消除・病気平癒・厄難消除・学業成就・安産守護等の御神徳があります。

 

 

水戸吉田神社
水戸市宮内町3193-2

水戸東照宮 水戸黄門ゆかりの神社

茨城県水戸市にある水戸東照宮に行ってきました😊
一般には「権現さん」と呼ばれています。
徳川家康公を祀る神社として創建され戦前、社殿は旧国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945年)の戦災で焼失し、昭和37年に現在の社殿が造営されました。現在は徳川頼房公も祀られています。

f:id:n4xge:20171210205959j:plain

神門

 

f:id:n4xge:20171210210152j:plain

神門内装

綺麗です!さすが、徳川家!

 

f:id:n4xge:20171210210022j:plain

御輿庫です

 

f:id:n4xge:20171210210220j:plain

日本最古の鉄製の戦車です
鎧を纏った牛に曳かせ、囲いの中に人が入り鉄砲を射つと言うものらしいですが、実践では使われなかったそうです(^.^) 安神車

 

意外と物騒な神社ですが、リアルガルパ神社です!

 

【ご利益】
家内安全、身体健全、厄除開運、交通安全、商売繁盛、事業繁栄など

 

水戸東照宮
[住所]茨城県水戸市宮町2-5-13
[電話]029-221-9025

 

 

筑波山神社 山神 茨城県で最も有名な縁結びパワースポット

茨城県つくば市にある 筑波山神社 に行ってきました😊
自然や山々に囲まれた土地は呼吸をするだけで力がみなぎる パワースポットです。
主要社殿は西峰頂上の「男体山本殿」はイザナギ東峰頂上の「女体山」はイザナミがご祭神です。 縁結び の強いご利益があると言われています!

  

f:id:n4xge:20171127190306j:plain

 


由結
筑波山は、関東地方に人が住むようになったころから、信仰の対象として仰がれてきました。御山から受ける恵みの数々は、まさに神からの賜物でありました。その山容が二峰相並ぶため、自然に男女二柱の祖神が祀られました。
その後祖神は「いざなぎの神、いざなみの神」と日本神話で伝えることから、筑波の大神も「いざなぎ、いざなみ両神」として仰がれています。

第十代崇神天皇の御代(約二千年前)に、筑波山を中心として、筑波、新治、茨城の三国が建置されて、物部氏の一族筑波命が筑波国造に命じられ、以来筑波一族が祭政一致筑波山神社に奉仕しました。
第十二代景行天皇の皇太子日本武尊が東征の帰途登山されたことが古記に書かれ、その御歌によって連歌岳の名が残ります。

奈良時代の『万葉集』には筑波の歌二十五首が載せられ、常陸国を代表する山として親しまれたことがわかります。延喜の式制(927年)で男神名神大社、女神は小社に列しました。

中世以降仏教の興隆につれて筑波山にも堂塔が建ち、小田城主八田知家の末子 八郎為氏が国造の名跡を継いで神仏並立の時代が続きました。江戸時代、幕府は江戸の鬼門を護る神山として神領千五百石を献じました。幕末になって藤田小四郎等が尊王攘夷の兵を起した筑波山事件を経て明治維新となり、神仏が分離されて神社のみとなり、明治6年に県社となりました。

f:id:n4xge:20171127193902j:plain

 

f:id:n4xge:20171127190349j:plain


筑波山神社
〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地
TEL:029-866-0502 FAX:029-866-0565

常陸国総社宮 手塚治虫とコラボ

茨城県石岡市にある常陸国総社宮に行ってきました😊
常陸国(現茨城県に相当)の神々を中心地である国府に集めて祀った千年の歴史を持つ古い神社です。その最重要の祭りである9月の例大祭石岡市民総出で祝われる大祭典。関東三大祭の一つとの呼び声も高く、県内外から多くの参拝者が訪れるパワースポットです。

f:id:n4xge:20171125215705j:plain


拝殿脇には日本武尊が東方遠征の折、この地に立ち寄りここに腰を下ろして休まれたと言い伝えられている、日本武尊の腰掛石がある。 

f:id:n4xge:20171125220140j:plain

 


由来
約1300年前の7世紀、現在の茨城県常陸国と呼ばれていました。広大で海山の幸に恵まれたこの国は全六十余国のうち最上の「大国」とされ、常世の国とも称される憧れの聖地でした。

常陸国の中心地である国府があった場所が旧茨城郡、現在の石岡市です。茨城の県名はここに由来します。国府の長官である国司が執務した国衙跡の遺跡は近年の大規模発掘に伴い国指定史跡に登録されました。

国衙の南側にかつて倭武天皇ヤマトタケルノミコト)が腰掛けたと伝わる「神石」があります。日本百名山の一つ「筑波山」、日本第二の湖「霞ヶ浦」の悠々たる美景を同時に望めるこの場所に創建された「総社」が常陸国総社宮です。

f:id:n4xge:20171125220200j:plain


マンガの神様・手塚治虫石岡市

手塚治虫先生の先祖にあたる手塚良庵は、大阪で緒方洪庵が開いていた適塾の門下生として福沢諭吉と机を並べて蘭学の勉強に励み、父・良仙や伊東玄朴らと江戸に種痘所を開設した人物です。1980年代の初め、良仙・良庵父子が世界的な漫画家・手塚治虫先生の先祖であることが判明。手塚先生は良庵と架空の藩士・伊武谷万二郎を主人公とした大河マンガ『陽だまりの樹』を描きました。先生と石岡市は良庵を通じて繋がっている。

火の鳥』の授与品のほかにも例大祭の獅子と、先生の代表作『ジャングル大帝』の主人公である白獅子・レオを描いた御朱印帳が時期限定で販売している。

f:id:n4xge:20171125215800j:plain

 


神主様が、とても綺麗の女性の方です!
ご利益は、子宝、夫婦和合、心身清浄、健康長寿など 

f:id:n4xge:20171125215931j:plain

 

新田神社 ご縁が無いあなたに 『LOVE神社』

東京都大田区にある由緒正しき“新田神社”が、新しい時代の縁結びパワーを融合させたスペシャル縁結びパワースポット『LOVE神社』として、俄然、注目を集め始めているのです。
藁をもすがりたいあなた! 信じる者は救われます。

f:id:n4xge:20171123212418j:plain

 

■由 緒
清和天皇より六代の八幡太郎義家の嫡孫源義重上野国新田荘を領し、新田氏を称しました。新田義興公はその七世の裔(えい)新田義貞(よしさだ)公の第二子で、幼名を徳寿丸と申し、元服の折には後醍醐天皇より「義貞の家を興すべき人なり」として義興という名を賜り、従五位左兵衛佐に任ぜられました。
 義興公は父義貞公の遺志を継がれ新田一族を率いて吉野朝(南朝)の興復に尽力され、延元2年12月(1337年)北畠顕家(あきいえ)卿と共に鎌倉を攻略、翌3年美濃国青野原に於て足利軍勢を撃破されました。正平7年(1352年)には宗良(むねなが)親王を奉じて、弟義宗・従弟脇屋義治と共に足利尊氏・基氏を再度鎌倉に攻め、之を陥して暫(しばら)く関八州に号令されました。
 その後、武蔵野合戦を始め各地に奮戦され、一時、鎌倉を出て越後に下り待機養兵されましたが、武蔵(むさし)・上野(こうづけ)の豪族等に擁立されて再び東国に入られました。この事を聞知した足利基氏畠山国清は大いに恐れをなし、夜討・奇襲を企てるが、常に失敗しました。そこで、国清は竹沢右京亮(うきょうのすけ)・江戸遠江守(とおとうみのかみ)らに命じて卑怯な計略をめぐらしました。

 

f:id:n4xge:20171123212449j:plain

 

縁結び・恋愛成就のご利益の一つが、境内にある大きな“破魔矢”のオブジェです。
これは、現代アートによる街づくりの活動である、"多摩川アートラインプロジェクト"の一環で、民主党ロゴマークを制作したグラフィックデザイナー浅葉克巳氏により造られた『矢守』というオブジェです

 

f:id:n4xge:20171123212520j:plain


社殿の横にある妙なオブジェは『石の卓球台』で、“矢守”と同じ浅葉氏のアートです。
毎日無料で球とラケットを貸して頂ける有難いサービス付です。しかも、混みあう時は30分ごとに交代する決まりまであります。

 

f:id:n4xge:20171123212550j:plain

 


そして究極の縁結びが、浅葉氏の彫刻『LOVE神社』です。
良縁・恋愛成就・運気アップのご利益をいただけることは間違いないでしょう。


新田神社
〒146-0093  東京都大田区矢口1-21-23 MAP
03-3758-1397

 

水戸八幡宮 (子育て や 子授け の 神様)

水戸八幡宮 に行ってきました😊
茨城県水戸市にある 神社 で戌亥歳生まれの一代の守り神としても有名で国の重要文化財の本殿や、国の 天然記念物 の樹齢700年のオハツキイチョウがある。厄除けや諸難除のほか、 子育て や 子授け の 神様 として多くの人々から崇敬されている パワースポット

 

ツイッターは、こちらから

https://twitter.com/n4xge/status/932605964611600384

 

f:id:n4xge:20171120225541j:plain

 

 

由来
当宮は文禄元年(1592)佐竹義宣公によって創建されました。
義宣公は天正十八年(1590)に水戸城主の江戸氏を滅ぼし、翌十九年に常陸太田より水戸に居城を移し、その翌年の文禄元年(1592)に氏神として崇敬していた常陸太田鎮座の馬場八幡宮より、八幡大神水戸城内に奉斎しました。のち八幡小路(現在の北見町)を聖域と定め、慶長三年(1598)に御本殿(国指定重要文化財)を建立し、水府総鎮守の社と定めました。

―慶長七年(1602)…佐竹氏が秋田へ移封され水戸は徳川家の所領となる。―

徳川の御代、元禄七年(1694)には二代藩主光圀公の寺社政策の命により、那珂西村(現城里町那珂西)へ御本殿始め移遷されましたが、宝永六年(1709)三代藩主綱條公の時代になり、正神主田所修理清澄をはじめ氏子等の請願により那珂西から再び水戸に遷座され、現在の白幡山神域に鎮斎されました。
なお、水戸に再遷座される際、白鶴一羽が舞い降りて神域を卜定したと伝わります。

以来、水戸藩主代々の崇敬社で農・工・商の神、また厄除・子育て・戌亥年生まれの守護神として信仰されています。

 

水戸八幡宮 社務所
〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
Tel.029-221-5327/Tel.029-226-8854(昼間のみ)
Fax.029-224-0185

常陸国出雲大社 縁結びの神様として女性に人気の出雲大社が茨城県に?

茨城県笠間市常陸国出雲大社に行ってきました😊

縁結び の 神様 として女性に人気の出雲大社が茨城にあります。島根までは遠くいという人も多いはず!有名な出雲大社から勧請された出雲大社の直系分社のパワースポットです。御祭神は出雲大社と同じく大国主大神が祀られています。
長さ16メートル、重さ6トンの大縄もあり、これを見るだけでも幸せです!圧巻です!まさに、茨城にいながら出雲大社にいるような感覚を味わえます。

f:id:n4xge:20171118225915j:plain

由来
平成4年12月4日、島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座。
日本文徳天皇実録」(871年)によると、ご祭神大国主大神は、神代の昔、常陸の国(現在の茨城県)の少彦名神(すくなひこなのかみ)と共に国づくりに励まれたと伝えられています。
大神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)に国土をお譲りになり、日本の建国に大きな功績をお立てになりました。これより、国土の守護神・大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)として仰がれ、農業・漁業・医療の神、また縁結びの神として、幸運開運・商売繁盛・災難除け、さらには人間の死後の霊魂をご守護・お導き下さる幽冥主宰大神(かくりよしゅさいのおおかみ)として、実にそのご神徳は宏大なるものがあり、古くから「だいこくさま」として親しまれ、篤い信仰をうけています。
日が沈み休まる「日隅宮」(ひすみのみや)と称される島根県出雲大社から、大国主大神の第二御子神である建御名方大神(たけみなかたのおおかみ)が鎮まる長野県・諏訪大社を通り、日が生まれる国・常陸国へと直線上で結ばれたご神縁の地・茨城県笠間市大国主大神のご分霊にお鎮まり戴きました。

 

f:id:n4xge:20171118231830j:plain

 

茨城県の縁結びなら常陸国出雲大社
住所 / 〒309-1634 茨城県笠間市福原2006
0296-74-3000

鷲子山上神社

栃木県那須郡那珂川町の 鷲子山上神社 に行ってきました😊


フクロウ が、大神様の御使い・ 幸福を呼ぶ神鳥として崇敬され境内には日本最大級の大フクロウをはじめ多くのフクロウ像があり、運気上昇 ・ 金運 の パワースポットとして、全国より多くの方々が来山されます。

https://twitter.com/n4xge/status/927141722483593221

 

f:id:n4xge:20171117193250j:plain

 

f:id:n4xge:20171117193447j:plain

 

由来

鷲子山上神社は、栃木県(那珂川町)と茨城県常陸大宮市)の県境に位置し、標高470メートルの山頂にあります。 緑深い木々に覆われ、四季それぞれの自然美をたたえています。 古来より霊峰と言われ、境内全域が現代の言葉で言われるパワースポット・スピリチュアルスポットです。
神社の創建は、大同2年(807)大蔵坊宝珠上人が諸国遍歴中に四国の阿波国徳島県)に立ち寄り、製紙業が盛んであることを知り、紙漉きの技術と共に守護神である天日鷲命(あめのひわしのみこと)を勧請し、鷲子山に社殿を建立したといわれます。
その後、大巳貴命や小彦名命がまつられました。鎌倉時代末期になると、当地方は下野国中央部を勢力圏とした宇都宮氏支族の武茂氏が統治していました。神社はかつて朝日嶽と呼ばれる地にありましたが、天文21年(1552)現在地に再建したと伝えられています。
現在は、栃木県、茨城県の指定文化財となっています。
鷲子山上神社は、大鳥居 の中央が県境という、全国でもめずらしい神社です。また近年は、フクロウの神社(不苦労神社)として知られ、運気上昇・金運福徳・厄難消除を願い、多くの方が来山されてます。

 

〒324-0607 栃木県那須郡那珂川町矢又1948
TEL 0287-92-2571 FAX 0287-92-1555

 

泉神社

茨城県日立市にある 泉神社 に行ってきました😊


天速玉姫命が祀られている日立地方でもっとも古い神社です。


水彩画の様な湧水は、震災の時に人々の命を救った貴重な水源でイトヨと言う淡水魚が生息する癒しのパワースポット です。

 

 

 

ご由緒
 泉神社は人皇第十代崇神天皇の御代、宇治49年(紀元前42年)にこの地方に鎮祀されたと伝えられている。延喜式内社の由緒深い旧郷社である。
久自國造船瀬宿禰(くじのみやつこ ふなせしゅくね)の奏請により、大臣伊香色雄(いかがしこおのみこと)が勅命を受けての久自の国に至り、天速玉姫命を祭祀して、久自の国に至り、天速玉姫命を祭祀して、久自の国の総鎮守としたことが泉神社の創立である。
 社記に「上古霊玉此地に天降り 霊水湧騰して泉をなす 号けて泉川云ひ霊玉を以て神体とする」とある。ご祭神はこの霊玉を神格化した天速玉姫命をお祀りしている。
 「東夷の荒賊を平討する」最前線基地としての地域性を反映し、古くから多くの武将が祈祷に参拝している。特に、後奈良天皇の御代、享禄三年(1530年)9月に書かれた棟礼には、佐竹義篤が泉神社を崇敬し社殿を修造したと記録されている。残念なことに、享和2年(1802年)社殿が焼失し、旧記録を始め宝物などが散逸してしまった。現在の社殿は氏子らの浄財により昭和58年(1983年)5月に再建されたものである。

泉 神 社  316-0024 茨城県日立市水木町2-22-1 

Tel:0294-52-4225